屋久島での服装
屋久島での服装(気候、装備)について
屋久島は南の島なので、寒くないと思ってる人が多いです。
実は屋久島には高い山がある為、雪が降ります。
九州の高い山を上から数えると、1番高い宮之浦岳(1936m)を筆頭に、
7番目までの山がすべて屋久島にあるからです。
冬場の山頂付近には5mを超える積雪がある為、『洋上のアルプス』とも呼ばれています。
標高が100m上がると、気温が約0.6℃下がります。
宮之浦岳は人里よりも約12度も下がる計算になります。
防寒、装備はしっかりして、ゆとりを持って楽しく遊びに行きましょう。
屋久島の気温、降水量
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
平均℃ | 12.0 | 10.6 | 15.8 | 18.9 | 20.6 | 24.0 | 27.4 | 28.1 | 26.7 | 22.6 | 19.7 | 12.6 |
最高℃ | 14.5 | 13.4 | 19.7 | 22.3 | 23.6 | 27.1 | 30.8 | 31.8 | 29.6 | 25.5 | 22.8 | 15.2 |
最低℃ | 9.7 | 8.2 | 12.2 | 15.8 | 17.6 | 21.5 | 24.6 | 25.1 | 24.4 | 20.0 | 17.2 | 10.2 |
降水量mm | 114.0 | 169.5 | 460.5 | 470.5 | 412.0 | 1122.0 | 518.0 | 192.5 | 334.5 | 108.0 | 482.5 | 314.0 |
里地の気温、雨量 です。
丸くて真ん中に高い山がある屋久島では場所によって天候がかなり変わります。
山岳部は気温が下がり、雨量が上がります。
☆ 白谷雲水峡 の太鼓岩は標高約1000mなので約マイナス6℃
☆ ヤクスギランド も入口は標高約1000mなので約マイナス6℃
☆ 縄文杉 は標高1300mなので約マイナス8℃
☆ 宮之浦岳 は標高1936mなので約マイナス12℃
登山時の服装を紹介します。
夏(6月後半・7月・8月・9月前半)
南の島ですので、夏の日差しは強いです。
日焼け対策をしっかりして来てください。
しかし気温は33℃を超える日はほとんどなく、木陰に入れば涼しいです。
上着 | TシャツでOK。速乾性のシャツがおすすめです。 |
ズボン | 登山用の物やジャージ。デニムは濡れると動きにくいのでNG。 |
レインウェアー | 寒い時の防寒にもなります。 |
帽子 | 雨が降った時にも役に立ちます。 |
春(3月後半・4月・5月・6月前半)
秋(9月後半・10月・11月・12月前半)
寒い、暑いがはっきりしない季節が長いです。
寒い日もあるので、気持ち多めに防寒着を持ってきてください。
上着 |
長袖のシャツ(化繊の物がよいです) |
ズボン | 登山用の物や、ジャージ。デニムは濡れると動きにくいので不可。 |
レインウェアー | 寒い時の防寒にもなります。 |
帽子 | 雨が降った時にも役に立ちます。 |
冬(12月後半・1月・2月・3月前半)
寒いです。
雪が降ることもありますので、バッチリ防寒で行きましょう。
肌着 |
上下暖かいアンダーウェアーを着ましょう。 |
上着 |
動きやすく、暖かい物。フリース、セーター、薄手のダウンジャケットなど。 |
ズボン | 登山用の物や、ジャージ。デニムは濡れると凍えるので不可。 |
レインウェアー | 寒い時の防寒にもなります。 |
帽子 | 耳まで覆える暖かい物 |
マフラー | 首から冷気が入ると冷えます。 |